教員紹介

早稲田大学文学学術院教員の鳥羽耕史です。大学院文学研究科日本語日本文学コース、現代文芸コース、文学部日本語日本文学コース、文化構想学部 文芸ジャーナリズム論系の授業を担当しています。早稲田大学の研究者DBはこちら


著書紹介

単著

鳥羽耕史『安部公房 消しゴムで書く』(ミネルヴァ書房、2024年7月、3,800円+税)

鳥 羽耕史『『ルポルタージュ 日本の証言』解説・解題 関連参考資料』(三人社、2014年12月、復刻10冊とセットで45,000 円+税)

鳥 羽耕史『1950年代――「記録」の時代』(河出書房新社、2010年12月、1,300円+税)

鳥 羽耕史『『綜合文化』解説・総目次・索引』(不二出版、2009年10月、1,000円+税)

鳥 羽耕史『運動体・安部公房』(一葉社、2007年5月、3,000円+税)

共著

鳥 羽耕史、小田三月『『現在』解説・解題 回想 総目次 索引』(三人社、2015年7月、復刻2冊とセットで30,000円+税) 「解説・解題」を執筆。

編著

鳥羽耕 史編 『安部公房 メディアの越境者』(森話社、2013年12月、3,600円+税)

共編著

鳥羽耕史、山本直樹編『転形期のメディオロジー── 一九五〇年代日本の芸術とメディアの再編成』(森話社、2019年9月、 4,500円+ 税)「ガリ版、連環画、幻灯から映画、テレビへ──一九五〇年代の草の根メディアとマスメディアについて」、「おわりに」を執筆。

石ア等、 石割 透、大屋幸世、木谷喜美枝、鳥羽耕史、中島国彦編『日本近代文学年表』(鼎書房、2017年2月、1,500円+ 税)1990-2011年を担当。

宇 野田尚哉、川口隆行、坂口博、鳥羽耕史、中谷いずみ、道場親信編『「サークルの時代」を読む 戦後文化運動研究への招待』(影書房、 2016年12月、4,200円+税)「序論 戦後文化運動研究への招待」を道場親信と共同執筆、「第6章 サークル誌ネットワークの可能性 ――『人民文学』と『新日本文学』から見る戦後ガリ版文化」を執筆。

若 杉美智子、鳥羽耕史編『杉浦明平 暗夜日記 1941-45 戦時下の東京と渥美半島の日常』(一葉社、2015年7月、5,000 円+税)「解説 「暗い夜」の夢想から戦後の活躍の助走へ」を執筆。

共著・分担執筆

阪本博志編『大宅壮一文庫解体新書 雑誌図書館の全貌とその研究活用』(勉誠出版、2021年5月、3,850円)「二一世紀におけ る大宅文庫の可能性」を執筆。

ハルオ・シラネ、鈴木登美、小峯和明、十重田裕一編『〈作者〉とは何か 継承・占有・共同性』(岩波書店、2021年3月、 7,370円)「コラム サークル運動と〈作者〉」を執筆。

志村三代子、角尾忠信編『渋谷実 巨匠にして異端』(三人社、2020年10月、5,000円+税)「ルポルタージュを劇映画にする ということ――『気違い部落』とその周辺」を執筆。

紅野謙介、内藤千珠子、成田龍一編『〈戦後文学〉の現在形』(平凡社、2020年10月、4,800円+ 税)「コラム4 サークル運動」、「安部公房『箱男』 開放系としての箱」を執筆。

澤正宏、加藤邦彦、田口麻奈、鳥羽耕史『『現代詩』復刻版別冊 解題・総目次・執筆者索引』 (三人社、2020年4月、揃定価 288,000円+税)「政治・芸術運動のなかでの『現代詩』」を執筆。

坪井秀人編『吉田山叢書002 戦後日本文化再考』(三人社、2019年10月、8,000円+税)「歴史の開発 『月の輪古墳』を めぐって」を執筆。

丹羽美之、吉見俊哉編『記録映画アーカイブ3 戦後史の切断面 公害・若者たちの叛乱・大阪万博』(東京大学出版会、2018年7 月、9,500円+税)第4章「公害と記録映画――大気汚染から放射能汚染まで」を執筆。

『螢雪時代4月臨時増刊 全国大学学部・学科案内号』(旺文社、2018年3月、3,132円(税込))「日本文学」の学問ガイドを 執筆。

徳田球一、志賀義雄『獄中十八年』(講談社、2017年12月、1,500円+税)解説「戦後の共産党・獄中記ブームと『獄中十八 年』」を執筆。

『螢雪時代4月臨時増刊 全国大学学部・学科案内号』(旺文社、2017年3月、2,880円(税込))「日本文学」の 学問ガイドを執筆。

河 野貴美子・王勇編『衝突と融合の東アジア文化史 アジア遊学199』(勉誠出版、2016年8月、2,000円+税)「東アジア連環 画の連環―中国から日本、韓国へ」を執筆。

『螢 雪時代4月臨時増刊 全国大学学部・学科案内号』(旺文社、2016年3月、2,880円(税込))「日本文学」の学問ガイドを執 筆。

栗 原彬編『ひとびとの精神史 第3巻 六〇年安保――1960年前後 』(岩波書店、2015年9月、2,300円+税)「坂本九―― 「脱」政治化する大衆文化」を執筆。

『KAWADE 夢ムック 文藝別冊 生誕85年記念総特集 増補新版 開高健 体験からの文学』(河出書房新社、2015年6月、1,300円+ 税)「紙と真実――開高健の知的探求について」と「開高健作品ガイド ノンフィクション」を執筆(再録)。

『螢 雪時代4月臨時増刊 全国大学学部・学科案内号』(旺文社、2015年3月、2,667円+税)「日本文学」の学問ガイドを執筆。

紅 野謙介、高榮蘭、鄭根埴、韓基亨、李惠鈴編『検閲の帝国――文化の統制と再生産』(新曜社、2014年8月、5,100円+税) 「「原爆詩人」像の形成と検閲/編集――峠三吉のテクストが置かれてきた政治的環境」を執筆。

丹 羽美之、吉見俊哉編『記録映画アーカイブ2 戦後復興から高度成長へ 民主教育・東京オリンピック・原子力発電』(東京大学出版会、 2014年7月、8,800円+税)第9章「東京タワーとは何か――「戦後日本」、および都市の象徴として」を執筆。記録映画10本のDVDと セット。

『週 刊 新発見!日本の歴史 45号』(朝日新聞出版、2014年5月13日、562円+税)「地図で見る サークル文化の勃興」を監 修・執筆。

『JunCture 05 超域的日本文化研究 特集:日本/アジア/日本』(名古屋大学大学院文学研究科附属「アジアの中の日本文化」研究センター、 2014年3月、1,800円+税)「辺境からFrontierへ――The Frontier Within: Essays by Abe K?b?書評」を執筆。

『螢 雪時代4月臨時増刊 全国大学学部・学科案内号』(旺文社、2014年3月、2,667円+税)「日本文学」の学問ガイドを執筆。

年 表の会(石崎等、石割透、大屋幸世、木谷喜美枝、中島国彦、鳥羽耕史)編『近代文学年表 増補版』(双文社出版、2014年3月、 1,500円+税)平成2(1990)年から23(2011)年の素稿を担当。

渡辺三子、田中スエコ編『安部公房を語る 郷土誌「あさひかわ」 の誌面 から』(あさひかわ社、2013年12月、3,000円+税)「安部公房と渡辺三子さん――序にかえて」、「安部公房と四 国」、「国 際安部公房ワークショップ報告――ニューヨーク、京都から旭川へ」、「早稲田の安部公房」、「安部公房とバッタ塚――開高健「パニック」から「虫 は死ね」へ」、「安部公房原作映画「友達」のリバイバル上映」、「没後十九年目の安部公房研究」、「桂川寛さんのこと」、「安部公房の「天使」と 岡本太郎の「電撃」――啓示としての過去の出現」、「安部公房が描いた2013年」、「安部公房の父・安部浅吉について」を執筆。

日 本近代文学会東北支部編『東北近代文学事典』(勉誠出版、2013年6月、15,000円+税)「無着成恭」の項目執筆。

『螢 雪時代4月臨時増刊 全国大学学部・学科案内号』(旺文社、2013年3月、2,800円税込)「日本文学」の学問ガイドを執筆。

石 川巧、川口隆行編『戦争を〈読む〉』(ひつじ書房、2013年3月、2,000円+税)第1章「傷痍軍人――小川未明「汽車奇談」 「村へ帰った傷兵」」を執筆。

堀 内正規編『震災後に読む文学』(早稲田大学出版部、2013年3月、987円税込)「Lecture 2 安部公房『第四間氷期』――大きな断絶をいかに受容するか」の章執筆。

『敍 説III-09特集 変容する欲望――高度経済成長期を読む』(花書院、2013年3月、1,800円税込)「商品としての/商品に ついての小説――開高健「巨人と玩具」と吉行淳之介「男と女の子」」の論文執筆。

図 録『生誕一〇〇年 杉浦明平の眼 ルポルタージュ――自己を見失わない生き方から小説・批評・エッセイへの軌跡』(田原市博物館、 2013年1月、1,500円税込)「一九五〇年代の記録運動と杉浦明平のルポルタージュ」を執筆。

見 田宗介顧問、大澤真幸、吉見俊哉、鷲田清一編『現代社会学事典』(弘文堂、2012年12月、19,000円+税)「ルポルター ジュ」の項目執筆。

鈴木勝雄、桝田倫広、大谷省吾編『実験場1950s』(東京国立近代美術館、2012年10月、2,200円税込)「『記録』が準備 した公共圏」を執筆。竹橋のミュージアムショップでの限定販売でしたが売り切れ。

ミツヨ・ワダ・マルシアーノ編『「戦後」日本映画論 一九五〇年代を読む』(青弓社、2012年10月、4,600円+税)「同伴者 のポチョムキン――山村聰『蟹工船』が描いたもの」を執筆。

『三島由紀夫と同時代作家 三島由紀夫研究12』(鼎書房、2012年6月、2,500円+税)「三島由紀夫と安部公房のボクシング ――ラジオドラマの実験について」を執筆。

中村明、十重田裕一、宗像和重編『日本語文章・文体・表現事典(縮刷版)《文学編》小説・詩・短歌・俳句名作の表現[実例]鑑賞』(朝 倉書店、2012年6月、4,500円+税)「安部公房」「堀田善衛」の項目執筆。

丹羽美之、吉見俊哉編『記録映画アーカイブ1 岩波映画の1億フレーム』(東京大学出版会、2012年5月、7,400円+税)第7 章「ダム開発と記録映画」を執筆。記録映画8本のDVDとセット。

鳥 羽耕史、道場親信、柴崎公三郎『『人民文学』 解説・解題・回想・総目次・索引』(不二出版、2011年8月、2,000円+税) 「解題 『人民文学』論―「党派的」な「文学雑誌」の意義―」を執筆。

別 所興一、鳥羽耕史、若杉美智子『杉浦明平を読む ”地域”から”世界”へ――行動する作家の全軌跡』(風媒社、2011年8月、 2,500円+税)第2部第1章「ルポルタージュの展開」を執筆。

中村明、佐久間まゆみ、高崎みどり、十重田裕一、半沢幹一、宗像和重編『日本語文章・文体・表現事典』(朝倉書店、2011年6月、 19,000円+税)「安部公房」「堀田善衛」の項目執筆。

山内祥史編『太宰治研究19』(和泉書院、2011年6月、7,000円+税)「「作家の像」というフィクション」を執筆。

貴司山治研究会編『貴司山治研究 〈「貴司山治全日記DVD版」別冊〉』(不二出版、2011年1月、7,000円+税)「貴司山治 と雑誌」を執筆。

天沢退二郎、金子務、鈴木貞美編『宮澤賢治イーハトヴ学事典』(弘文堂、2010年12月、14,000円+税)「安部公房」の項目 執筆。

ウィリアム・J・タイラー、鈴木貞美編『石川淳と戦後日本 日文研叢書』(国際日本文化研究センター、2010年4月、4,500 円+税)「石川淳と演劇――「千田是也演出のために」の射程」を執筆。

『KAWADE夢ムック 文藝別冊 開高健 生誕80年記念総特集』(河出書房新社、2010年1月、1,143円+税)「紙と真実 ――開高健の知的探求について」と「開高健作品ガイド ノンフィクション」を執筆。

岩崎稔、上野千鶴子、北田暁大、小森陽一、成田龍一編『戦後日本スタディーズ1 40・50年代』(紀伊國屋書店、2009年9月、 2,400円+税)「サークル詩・記録・アヴァンギャルド―一九五〇年代文学の振幅」を執筆、無着成恭「『山びこ学校』から戦後日本を読む」イン タビューの聞き手を小森陽一氏と共に務める。

清水良典編『現代女性作家読本5松浦理英子』(鼎書房、2006年6月、1,800円+税)「『裏ヴァージョン』――フロッピー・ ディスクからは発見されえない手記」執筆。